ブログ
2.192016
女性特有の不調に効果的なツボ療法・便秘

【ツボって何?】
東洋医学では血液や水分、気などが体内をスムーズに流れていると健康な体になり、滞ることで不調になると考えています。体中に張り巡らされた道を「経絡」(けいらく)と呼び、滞りやすいポイントを「ツボ」と呼んでいます。
【ツボ療法とは?】
体のどこかに痛みや不調があるとそれに関連した「経絡」の流れが悪くなります。そこで、反応ポイントでもある「ツボ」を刺激する事で、巡りが良くなり体調が整えられるのです。
【ツボの見つけ方】
今回ご紹介するツボの位置はあくまでも目安になります。ご紹介したツボ周辺で硬くなっていたり、皮膚の色に変化が表れているポイントがあなたの「ツボ」になります。
【効果的なツボの押し方】
「ツボ」を押す時は息を吐きながらゆっくりと押していきます。目安としては、1・2・3で指をツボに押し込み4・5・6でキープします。そして息を吸いながら7・8・9で指をゆっくり戻していきます。1つのツボを3~5回程度刺激すると良いでしょう。また骨の際にある「ツボ」の場合、骨の内側に向かって押すようにしましょう。但し強く押しすぎると、骨に当たってしまい、痛みが出ますので強さを加減して行ないましょう。
【こんな時はツボ押しはやめましょう】
食事前後30分以内に「ツボ」を刺激すると、消化の妨げになる場合がありますので止めておきましょう。また、アルコール摂取後などもNG!
【女性の不調に効果的な10のツボ】
便秘
●大巨(だいこ)
・場 所:おへそから左右に指3本外側、さらに指3本下がったところ。
・押し方:人差し指、中指、薬指の3本を「ツボ」に当て左右同時に押していきます。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。